”GUM TREE CANOE”1984
by John Hartford
|
=musicians= |
John Hartford;vocal,banjo |
Jack Clement;guitar,Dobro,ukulele Mark O'Connor;guitar,mandolin |
Mark Howard;guitar Roy Huskey Jr.;bass Kenny Malone;percussions |
Sam Bush;mandolin Marty Stuart;mandolin |
Jeannie Seely, Tommy Hannum, Rich Schulman;vocals |
Jerry Douglas;Dobro Billy Lee Riley;French harp |
ワタシもかつては、ブルーグラスという音楽のファンでして、
それなりに熱心に聴いたのですが、他の音楽も面白くなり始めまして、
いつしかほとんど聴かなくなりました。
でも、好きなブルーグラス系のミュージシャンはその後も気になり続けて、
機会があればCD(または中古LP)を買っておりました。
例えば、サム・ブッシュ、ピーター・ローワン、トニー・トリシュカ、
そしてこのジョン・ハートフォード。
先日、6月4日、そのハートフォードさんが亡くなりました。64歳。
癌がひどくなったようです。
もう20年以上も闘病してはったそうです。知らんかった。
1995年6月の大阪公演でも、ずいぶん歳を取ったんやなあ、と思ったんですが、
病気やったんや・・・。
彼は、正確に言うとブルーグラス・ミュージシャンではなく、
シンガー・ソングライターなんです。
ワタシが、ジョン・ハートフォードさんのどこが好きかって言うと、
その絶妙な「線切れ具合」です。
60年代のRCA時代は、ゴージャスな「ポップソング的」アレンジには不似合いな、
ピリピリしたバンジョーを乱暴に弾き倒すし、
70年代のワーナー〜フライング・フィッシュ時代には、
エキセントリックとも言える、様々な「問題作群」を発表し続け、
80年代には、一見穏やかな「好々爺」風な作品の中に、
人を小バカにしたような毒気を見せます。
で、どの時代にも共通するのは、聴き手に挑むような殺気。
でも、やはり、晩年になると、その殺気もどんどん無くなっていったようです。
病気の進行と、合っていたのでしょうか。
一作ごとに作風が変わり(特に70年代)、
その出来にもバラつきがあるのも確かですが、似たような作品がほとんど無い。
いろんな表現方法を持ち、表現意欲を持ち、失敗を恐れず、
美しいメロディを紡ぐかと思えば聴き手を突き放し、
本気とも冗談ともパロディともつかないような演奏。
それでいて、何やら上品で、いつも余裕がある。
バンジョー奏者としても個性的で味わい深く(ローバンジョー、最高!)、
シンガーとしても唯一無二のバリトン・ヴォイス(DJもやってたらしい)で、
ヴォーカリゼイションも魅力的です。
メロディーメイカーとしても超一流。
グラミーも2度(やったと思う)取ってます。
「天才」の風格のあるミュージシャンだったと思います。
そんなハートフォードさんのアルバムを、1枚選ぶのは不可能なんですが、
ワタシはこの "GUM TREE CANOE" を選んでおきます。
狂暴にナイフを振り回すような70年代を終え、
ニコニコ笑って人を刺すようなアルバム。
穏やかです。でも、コワイ。
また、ハートフォード音楽のもう一つのテーマである、
ミシシッピー川の情景が絶えず思い起こされる仕掛けもあります。
懐の深い、聴き所の多いアルバムです。
でも、この頃、もう病気やったんですね。知らんかったなあ・・・。
このアルバム、今ではカセットテープでしか手に入らないようです。
ワタシもLPレコードで持ってます。CD、出たらええのになー。
ホント、リアルタイムで好きだったミュージシャンが亡くなると、
辛いし、悲しいよねー。得も言われん喪失感。もう、何人目かなあ。
自分も、そんだけ歳取ったわけですよね。
ジョン・ハートフォードさん、アルバム11枚持ってます。
好きな曲、いっぱいあります。
似顔絵入りのTシャツも持ってます。
素敵な音楽を、ホントに、どうも有り難うございました。
安らかに眠ってくださいね。
2001.6.17 text by 佐藤