“ATCHA”
by Chris Jagger
PCD-1899 1993 Blues Interactions(日本盤) |
|
all songs written by Chris JAGGER
except:@Jw/Robbie McKidd, ACw/Charlie HART, ADKw/Ed DEANE
最近、このページの記事が懲りすぎで、
書く方もけっこう大変やったりしてたんで、
少し反省しまして、ただ単に「このアルバム、ええでぇ〜」ってな記事を書きます。
今回の主役は、クリス・ジャガー。ご存知、転石ミック・ジャガーの弟です。
偉大なるアニキやオヤジの七光りで、デビューしちゃうヤカラは数多いますが、
クリスのデビューのきっかけが、
「ミック・ジャガーそっくりさんコンテストで優勝」、というのが笑います(1973年)。
で、だいたい七光りミュージシャンっていうのは、
アニキやオヤジの縮小コピー、というのが多いのに、
このクリスさん、アニキとはまるで芸風が違う。
今回紹介の“ATCHA”(=ヒンズー語で“GOOD”の意)では、
軽々とケイジャン/ザディコを演じています。
ケイジャン、ザディコは、米国ルイジアナ周辺のフランス系混血音楽ですが、
クリスは、こういった世界各地の「ポップス」を、
アニキやアニキの転石仲間たちに色々紹介してたようです。
ストーンズも、なんかモロッコ風とかインド風とか、そんなんやってるもんな。
そっち方面のブレーンやったみたいですね。
さて、このアルバムですが、
演奏者はシブめの英国パブ・ロック人脈のようですが、ワタシあんまり知りません。
ただ、ゲストにデイヴ・ステュワート(元ユーリズミックス;guitar)Nや
デイヴィッド・ギルモア(ピンク・フロイド;guitar)L、
コーラスにレオ・セイヤーEHL(英国懐かし歌手)や、
転石アニキ・ミックCDも参加してまして、華やかさを演出してます。
曲調は、ケイジャン/ザディコや古めかしい4ビート・カントリー、
軽快なニュー・オーリンズ風など、米国南部音楽がほとんどですが、
GNの実直なフォーク・ロックがアクセントをつけてます。
その一方で、英国トラッドの薫りも、高いんですよねぇ〜。
演奏は穏やかで、英国の腕利きたちがリラックスして、
好漢・クリスの好きな音楽を、みんなで演奏しようゼ、てな空気。
特に、緩ーーーいフィドルとスライド・ギターが、イイなぁ。
他にも、マンドリンやアコーディオン、スクウィーズ・ボックスもいい音出してる。
ただ、ありがちな「お友達演奏」と違うところは、
クリスの確固たる音楽観による芯の強さでしょうね。
理屈抜きに、好きな音楽を、仲間たちと演奏する・・・それ以上でもそれ以下でもない。
おーおー、ヨユウでんなぁ。
米国本場のケイジャン/ザディコも、もちろんヨイのですが、少々暑苦しい。
クィーン・アイダとか、バックウィート・ザディコとか、ネ(ルックス含)。
でも、このクリスの音楽は、絶妙な力の抜け具合が心地良いんです。
過剰な自己主張がない、っていうんかな。
クリスの唄も含め、凄まじいテクニシャンは何処にもいないんですが、
1曲目冒頭のフィドルから盛り上がって、中盤でホッコリ、終盤でウキウキし、
チベット問題に言及したNでしんみり終わる・・・。
何回聴いても、イイんですよねぇ。
ドライヴ・ミュージックにも、サイコォーーーーー!!!!!!
ワタシの持ってるのは日本盤ですが、ジャケ画像が手に入らなかったんで、
掲載したジャケは英国盤のもの(だと思う)。
“ROCK THE ZYDECO”っていう別タイトル・同内容のCDも出てます。
・・・ワタシ、クリスの新譜かと思って買って、聴いてから愕然とました。
このAtchaっていうのは、クリスのバンド名になったようで、新譜も出てるみたい。
また、買って聴いてみよっと。
2002.8.18 text by 佐藤