「音楽の神様が・・・」 〜 エリック・カズ・ライヴ・リポート
ワタシが、米国の自作自演歌手エリック・カズ(またはエリック・ジャスティン・カズ)を知ったのは、
リンダ・ロンシュタットの名盤“CRY LIKE A RAINSTORM, HOWL LIKE A WIND”[1989年]から。
リンダによって、感動的に歌い上げられたエリック作のタイトル曲に、
すっかりまいってしまったのです。
ホント、いい曲。歌詞も、メロディも。超名曲。
その後、再発されたソロ・アルバム“IF YOU'RE LONELY”[1972年]“CUL-DE-SAC”[1974年]も、
名曲揃いの素晴らしいもので、エリック・カズの名前は常に気になっていました。
でも、どうやらエリックは、70年代以降演奏から遠ざかり、
裏方に回って、地味に作曲活動に専念してると知り、残念に思っていました。
ところが、今年の初夏になって、エリック・カズが来日すると、唐突に聞きました。
オマケに、ニュー・アルバムまで発売するって。ホンマ、ビックリ!
嬉しかったとともに、正直、不安もありました。
まぁこれまで、現役から遠ざかっていたミュージシャンがさらした醜態を、
数々目撃してきたもんですから。
そんな時って、ホンマにガッカリするんですよ。一発で、その人、嫌いになるね。
「カネのための、来日公演かい!」ってね。
エリックの20数年ぶりのアルバム“1000 YEARS OF SORROW”は、けっこうガッカリさせるもんでした。
デモテープ集のような、海賊版に毛が生えたような内容。
あ、京都・プー横○の制作か・・・。
これで、ライヴを見るのがとても不安になったのです。
ああ、エリック・カズ、あなたにもガッカリさせられるのかな・・・、って。
さて、ライヴ当日、2002年9月8日。
場所は、ご存知、京都の磔磔(たくたく)。
酒蔵を利用した、古くて狭い老舗ライヴハウスです。
開場20分後には到着したのですが、ほぼ座席は埋まってました。予想以上の盛況や。
その後も続々来客がありまして、もう満員。300近くは入った?
狭い店なんで、演奏を楽しむ環境としては、結構厳しいかな。
で、主役のエリック・カズ登場。もちろん、バック・バンドはありません。
ああ、アルバム・ジャケットとは違う人や。
貫禄のある、中年男性です。年月を感じます。
ジャケットから感じられる神経質そうなイメージを裏切る、屈託ない笑顔です。
おもむろにギターを手にして、演奏開始。お、いい演奏をするぞ。
パフォーマンスから20年以上も遠ざかってるとは思えません。
ピアノも、上手です。うん、十分現役。不安は、完全に吹っ飛びました。
セット・リストは、以下の通り。
= guitar = | 1 Temptation 2 River Of Tears |
= piano = | 3 Angel 4 Love Has No Pride |
= guitar = | 5 Mother Earth 6 Gambling Man 7 Tonight The Sky's About To Cry |
= piano = | 8 Hearts On Fire 9 Such A Beautiful Feeling 10 Cruel Wind 11 Crossroads Of My Life 12 Blowing Away 13 Cry Like A Rainstorm 14 Someday My Love May Grow 15 I'm Gone 16 Christ, It's Mighty Cold Outside (encore) 17 Watching The Picasso Painting 18 I Cross My Heart 19 If You're Lonely 20 (unknown song) |
時間を追うごとに、エリックの演奏はキレを増し、グイグイ引き込まれていきます。
パフォーマーとしてもチャーミングで、ユーモラスな仕草や解りやすいお話(ギャグ)で聴衆を魅了します。
ああ、京都まで来て、よかった。
そして何より、ワタシが驚いたのは、聴衆の集中力の高さ。
決して低いとはいえない年齢層なのに、
狭い店の固い椅子で、肩寄せあっての客席なのに、
全くダレることなく、エリックの発する一音一音に全神経を集中させているようでした。
普通、一人の弾き語りは、30分で辛くなりますよ・・・。
ワタシなんかは、まだファン歴浅いですが(10年少々)、
もうエリックを20年以上待ってた人もいたでしょうから、
静かでありながら、熱く、緊張感ある客席となったのでしょうね。
明らかに、「20年待ちわびたで!」と見受けられる人もいたしね。
正しく、幻のシンガー・ソングライターの、待望の、奇跡の初来日なのです。
エリックもそんなムードを感じたようで、感激していた様子です。
何度も、謝辞を述べてはりました。
よほど京都が気に入ったのか、アドリブで、「キョウト」なんてな曲を作ろうとしていたほどです。
エリック・カズ、何と幸運なミュージシャンなんでしょう!
こんな状況で演奏することなんて、生涯に何回もないはずです。
ワタシは、神とかホトケとかという言葉を使うのは嫌いですが、
このときばかりは、「音楽の神様」っていうのがいるのかな、と思いました。
音楽の神様が京都に下りてきて、エリックに祝福を与えたんじゃないかな、と。
神様が、「お前、いい曲作ってきたな。今日は、ご褒美じゃ」と、最高の演奏環境を用意した・・・、
そんなことを思わせました。
・・・そんなことを思ったのも、初めてのことです。
何か、凄いモンを見てしまった、目撃した、って感じ。
こんな「ハプニング」も、あるんやなぁ。
見事にショー・アップされた演奏会も楽しいし、
表現意欲むき出し、直球勝負の演奏も面白いし、
サービス・サービスの芸人根性旺盛な演奏もいいですが、
こんなかたちの演奏会も、あるんやなぁ。
演奏者と、彼を待ちわびた聴衆の、幸福な邂逅が生み出す幸福な時間。
ま、「神様」の演出が、欠かせないみたいですけど。
2002.10.3 text by 7★